ゲーム

Steam版 救国のスネジンカ プレイ日記

ゲーム
いつもの前振り

俺「前作はどっちに転んでも鬱展開な作品だったけど?」

回答「マルフーシャの続編なので想像の通り。ただし…」

今回の記事はネタバレ多いので注意!

というわけで、今回はSTG:救国のスネジンカ Steam版のプレイ日記です。

プレイ前時点では前作:溶鉄のマルフーシャの様に感想・評価記事スタイルで書こうと思ってましたが、実際プレイして思った今作のゲームシステムと、「あるエンド」を迎えた時の想いによりプレイ日記スタイルにしよう!

というか、すぐにでも書きたいと思ったので日記スタイルで書いていこうと想い、書いてます。

…さて、記事本文の前にどうしても書いておきたいことがあります。

前作:溶鉄のマルフーシャをせずに、今作:救国のスネジンカをプレイする人はいない!

と想って書いてます。

万が一、前作をプレイ前にこの記事にたどり着いてしまった方がいるならば、公式動画↓前作の感想記事置いときます。

まずは前作やってから、今作をプレイして再訪される事を望みます。

それ程までに、今作は前作の全END見てからプレイすると大変素晴らしい内容となっていますので敢えて書きます!

あと、この記事はネタバレかなり含んだ内容になりますのでご注意ください!

というわけで今回のお品書き↓

スポンサーリンク

1日目:プレイ開始! 1周目(アブレック)

購入してから積みゲーとして幾月寝かせただろう…

調べて見たら2024/8/27に購入。

そう、リリース日から寝かせてたw

とは言え、起動確認はしているので、最初の実績:初めてのスネジンカはGetしてる。

実績詳細:積まないでくれてありがとうございます。

・・・(´・ω・`)

というわけで始まりは前作真ENDから数か月経ってるのかな?

前作にて独裁国家:カゾルミアの最高指導者により直属特殊部隊:溶鉄が新設され、その精鋭としてマルフーシャが所属することになる。

結果、激戦地へと何度も出征させられるマルフーシャ…

身体は勿論、その精神は前作の出来事により限界に近い

実際にプレイした私の心もズタボロにされた傷跡は今も残る…

いつしか、姉は自宅に戻らぬ日が続き、音信不通となる…

姉の功績により、妹:スネジンカは兵役を免除されている手前、スネジンカは民間人でも戦場へ行ける民間軍事企業ブルーピーコックの求人に応募する。

結果、契約社員として採用され30日間の警備委託業務を依頼される。

なお、今回の上司:ダチカさん前作上司:ライカさん同様になんやかんや部下を気にかけてくれる上官ですが、トンデモナイ所がライカさんの劣化版…

何その絶望的センス?w

とりあえずの印象として、センスがないが現場は任せろなダチカ器用なオッチョコチョイのライカ

基本的にはゲーム内容は前作同様、敵機械兵も前作で見たヤツもチラホラ

小型機械兵「ごめんなさい…」

システムがほぼ同じなら仲間やEND条件も把握している!

そんなわけで、最初に雇える仲間はこの人だった!

小型機械兵「ごめんなさい…」

ああああああ~~~っ!!!!

アブレック:頼りになるお姉さん、元教師でもあり常識人!

でも、爆弾作って懲戒解雇!?

なにがあったの!?w

とは言え、この作品はマルフーシャの続編。

きっと何かあったのだろう…

そんなわけで、おそらくノーマル確定で東部都市の奪還へ向かう事になる。

スネジンカ達の担当は東部都市の13番街…

13番街…

溶鉄のマルフーシャ(姉)が守り切れなかった都市を妹が奪還する!

プロパガンダ:ある政治的意図のもとに主義・思想を強調する宣伝

私は知っている、これは死への行進だ…

かくして奪還作戦が開始され、列車で戦車を輸送しながら迫る機械兵を掃討していく…

列車から降ろされ、戦車と共に到達するのは…

やっぱりなあの場所…(※使い回しという意味ではないぞ!)

陰謀渦巻く独裁国家カゾルミア…

そう、ここはアノ兵舎…

ああああああああああっ~~~~っつ

・・・

こんな1周目を早朝6時にプレイしていた…

絶対に早朝にするゲームじゃないw

プロパガンダは、より強力に感情へ訴えかけて民衆を操る…

1日目:2周目(デジク→真エンド) ※ネタバレ特大

気を取り直して、2週目で最初に雇えたのはショットガン兵:デジク!

個人的にシリーズ通して自分が使った感想で、ショットガン&スナイパーライフルが使いやすいとは全く思ってないので、正直微妙な感じはしている…

ライカさんはあのステージだからこそ輝けるんじゃないだろうか?(※個人的見解)

この娘でやっていけれるか?

そう思った時期もありました…

この娘のノーマルエンド回にしようと思ってたのですが…

折角の完全防衛機会なので、真エンドルートであろう北部都市に出征!

向かってみると…真のゲートディフェンスゲームが

キタ――(゚∀゚)――!!

プレイヤーの興奮冷めやらぬ、前作マルフーシャへの回帰!

更にシステムも前作より改善され、青ガジェットがクールタイム制に改善!

何度もぶっ放せるようになったぞ!

他にもシステム変更点はありますが、全体的に良い方向に改善されているので、敢えて今作を感想・評価記事として書かなくても良いかな…という理由でプレイ日記にした次第…

あと、良い悪い意味でも改善されている事があり…

開発者:hinyari9氏の時事ネタギャグセンスが冴えている!w

インボイスにしろ、独身税にしろ…イイ感じにネタにしてくれてますね…(心の叫び?)

そんなこんなで「今回はデジク回」をおざなりにしたまま、単独行動に移行するスネジンカ

ココからはもう、今までの戦いが逆転!

敵だったアノ機械兵達との共闘!

敵は独裁国家カゾルミアの溶鉄部隊!

シリーズ始まって以来の対人戦闘!

頭はこの急展開に驚きパニック状態!

でも心は、前作から積もりに積もった独裁国家カゾルミアへの報復による興奮と高揚!

大型機械兵がマジで心強い!w(主にバリケード)

だが、この時はまだ気づかず興奮したまま戦い続ける私…

そして遂に、探していた姉:溶鉄のマルフーシャが登場してしまう…

そこからはもう、心も頭も驚き過ぎて大絶叫!

マルフーシャシリーズってこんな戦闘でしたっけ?w

すべてが終わり、スネジンカは救国のスネジンカとなる…

ダチカの言いたい事が痛い程わかる…

真エンドであっても、やはりこの作品はマルフーシャシリーズ。

もう一度真エンドを確認しようとコレクションを開けると…

Epiloguが解放されている

あまりの驚きで時が止まる…

え?

ゆっくりとボタンを押して読み進める…

自然と私の目から涙が流れた…

エピローグを見終わって、落ち着いてからふと思う事がある。

スネジンカの世界はマルフーシャのどのエンドの世界線なのか分からなくなった。

前作全エンド見てるプレイヤー的には、真エンドの世界線だとは頭で理解している

たぶん、あのエピローグを見た瞬間に全ノーマルエンドの彼女達がフラッシュバックしてるので、心はノーマルエンドの世界線に浸っている…

だから私は泣いていたのだと、今となってはそう想っています。

そして、アノ3人の名前を呼んだ後の違和感…

悲しいけど、ココはマルフーシャの世界。

1日目:3周目(デジク)

本来の予定よりも真エンド到達が早すぎた感はありますが…

宙ぶらりんなデジクさんのノーマルエンドを目指します!

デジクと言うと、物事を断ることが出来ない&何をするにも許可を取り出す困った娘…

そんなわけで、大抵周りに「ごめんなさい」してしまう↑のカワイイ顔をよく見るのですが…

ビオン…

それはさておき、今作もオートセーブ機能によりクリア→Newゲームとなります。

プレイするほど上達していくわけで…

前作の悪夢:観覧車との死闘が嘘の様に晴れ、完全防衛出来てしまう…

…ああ、そうか。「構える」と青ガジェットがかなり効いてるのかもしれん!

前作では30日間の結果を基にルートが定まる仕様ですが、今作の良い点として

真エンド・ノーマルのルート選択が可能になる点は有難い!

2回目のノーマルルートの流れは全く同じ。

13番街に到着してからのイベントで誰を仲間にしたかで大きく物語が変わる…

そして必ず

各キャラの魅せ場はある!

初めて彼女は断ることが出来た…

それは自分の為でなく、仲間の為に…

でも、その時すでに遅かったのかもしれない…

1日目:4周目(リシチカ) ※ネタバレ特大

デジクは断ることが出来ないだけで、愛想・愛嬌は問題ナシ!

では4週目で最初に雇ったスナイパー兵:リシチカさんはどうかと言うと…

ゲームを開始して20日目までに仲間を雇っていたなら、相棒との初対面イベントが発生します。

↑ダチカ曰く、これが彼女の挨拶みたいなもんだから。」

更にダチカは付け加える。

「この会社で彼女とマトモにコミュニケーションを取れた人間はいない」

スネジンカは語る…

パン屋のバイト時代に店員とお客の立場で彼女に会ったことがあると…

それを聞いたダチカの目は輝く…

1週目のアブレックさんが人格者(常識人)過ぎる…

そんなわけで手慣れた操作でノーマルルートで東部都市に向かう最中…

ビックリマン的超レアカードが

キタ――(゚∀゚)――!!!

コレって元ネタはインディー開発者界隈で流行ったオブジェを巨大化してみようのアレですよね?(Xで見たことがある)

もちろん選んで兵舎に戻ると…

ですよね~(´・ω・`)

そうこうして例の場所へ到着する2人

この世の中の全てが嫌い!

でも、嫌いじゃないものが見つかった…

なのに…

リシチカルートで解る事:

今作において、ゲームの敵兵である機械兵は見かけるのに、前作のアノ国が雲隠れしたように姿を見せません。

そして、今作の直接の敵として矢面に立つのはカゾルミア政府と反政府組織です。

反政府組織をアノ国が支援しており、そこが繋がっているのは他のノーマルルートでも解ります。

ただ、このリシチカルートは闇が深く…

  • 東部都市奪還の仕事依頼はスネジンカ指名(真エンド分岐で発覚)
  • 東部都市で襲撃してきた反政府組織が語った「支援者」からの指令書にはスネジンカを捕獲・暗殺することが書かれている。(ノーマルルート)
  • 東部都市で襲撃してきた反政府組織の一員にゲーム冒頭の銀歯の男がいる。(リシチカルートで発覚)
  • スネジンカにブルーピーコックの求人情報を渡したのが銀歯の男(リシチカルートで発覚)

そう、最初から仕組まれている…

さらには…

スネジンカ暗殺現場の目撃者が政府軍に報告し、政府軍の反政府軍への戦意が高まる。

=東部都市を脱出したリシチカが暗殺事件を政府軍に報告した。(スネジンカの仇を取る為)

結果、政府軍と反政府軍との戦闘勃発!

反政府側と繋がるアノ国は反政府軍を支援し続け、政府軍が弱り切ったところで停戦交渉。

絶対的有利な状況で停戦条件を飲ませ、傀儡の独裁者を立てた政府軍と反政府軍でカゾルミアを分割統治させて争わせる。

アノ国は絶対的自国(民)唯一主義である事を忘れてはいけない…

そういう意味で、かなり重要なルートですね…

1日目:5周目(エクトル)

4週目でかなり気分が沈んだところで、5週目の仲間は上級軽機関銃兵:エクトルさん!

ビジュアルがとっても良いお嬢様!

え?(´・ω・`)

その慇懃無礼なエクトル節が最大の特徴!

そんなエクトルさんは兵舎シーンも名シーンが多いキャラ!

物語が進むと振り返りたくなるセリフも吐く…

100日間の戦いでお互いを認め合うスネジンカとエクトルさん…

クソミジンコからミジンコに昇格おめでとう!

ちなみにエクトルルートでもスネジンカ指名依頼が語られる。

もちろん、敵にも容赦のないエクトルさんはそのセリフそのものが名シーン!

さて、このルートでは絶体絶命のピンチを前作から続くカゾルミアの設定を生かした奇策をエクトルさんが用いるのですが…

世界観の設定を物語に生かしたのはさすが名シーン製造機のエクトルさんでしたね…

こんな悲劇を二度と生まない為に!

ところで、基本的に前作と同様のゲームシステムながらも良い改善が施されている今作ですが、その中でも…

前作の回想にはなかった日数イベントを見返すことが出来るのは大変良いですね!

しかも、お目当てのキャラが前半戦で加入できず、20日経過イベント(初対面イベント)が見れないかったとしても、そのキャラでクリアしてしまえば回想で見返すことが出来ます。

コレ、マジでありがたい!

2日目:6周目(クラサフカ)

1日目に5周した為、プレイ日記書くのに結構な時間を要したわけですが…

気を取り直して、6周目の相棒はこの娘!

上級サブマシンガン兵:クラサフカ!

快眠できたかどうかでキャラが極端に異なる変な人w

とは言え、基本快眠できていないので↑画像の通り不機嫌なのが常態化してますが…

そんな彼女は元々は民間軍事会社に勤めるような人ではなく、材料研究者をしていたリケジョ。

研究分野はアルミだったそうな。

特にこの娘のルートは独裁国家カゾルミアが根底に抱える問題についてメインテーマとなっているように感じましたね。

金と銀等の希少価値な鉱物ではなく、実生活で用いられる鉱石・原料に優劣が存在するのか?

それぞれに有効な使い方が存在し、そのモノの優劣を付ける事はナンセンス。

しかし、この国はその優劣を重視し、劣ったモノは優れたものに従属することが正しいとする国。

それが彼女達が住む独裁国家カゾルミア。

優れた者の考えが正しく、劣る者は下等な存在として無下にされる事を強要される国!

過去の軋轢により理不尽と戦うクラサフカとスネジンカ!

しかし、理不尽は何時までも彼女達に襲い掛かり、彼女達はいつしか…

諦めるな、考えろ!クラサフカ!

貧弱なアルミでは誰も守れない。

考える(加工する)ことで何かを成せるはずだ!

クラサフカ「待て、良い方法がある!」

人を動かすにはより怒りを感じる感情的なエピソードが必要だ。」

その提案は同時に彼女を追い詰めることに…

実はこの回、結構好きな回でもあります。

とは言え、ノーマルエンド=例外なく鬱エンドなのですが、強いて言えば前作のフェリセットエンドみたいな哀愁のある回だったと私は好意的に感じています。

上手くクラサフカの設定を使っており、悲しいのだけども別ルートの救国のスネジンカ回でもありますね。

3日目:7周目(ダチカ)

次の目標は諸般ミスによりエンディングを逃したアニタさん!

なんですが、まぁ出ない!w

エクトルはまだ出やすいけど他の上級兵がほんと出ない!

どうも仕様みたいになってますが、スネジンカの能力をアブレックさん(ド安定)にしてるからかな?

そんな感じでアニタ単騎待ちして遊んでたら90日まるっと一人で過ごすことになるw

2人部屋を一人で占拠して悠々自適なスネジンカ…(悪い意味)

ところがドッコイ、我らが上司は想像以上に面倒見が良かった!

この90日間スネジンカとダチカしか会話してませんし…w

前作のライカさんみたいに上司役はチョイチョイ主人公のお世話してますが、ダチカさんに至っては相棒なしで20日経過すると…

食費節約によりお金10Get!

お芋の天使:ダチカ様!

基本的に面倒見良いアブレックさん級の常識人キャラ!

上司としての立場もありながら、所々魅せる良心&明るいキャラクター

その笑顔は今作最高の笑顔だったりします…

でも、そんなダチカさんであっても…

理不尽彼女に襲い掛かる!

●ダチカルート(相棒なしルート)について:

ダチカさんを仲間に迎えた後のキャラ紹介画面の続きをみると、徴兵制のカゾルミアに何故民間軍事会社というものが存在するのか分かります。

こういう設定&世界観を考えるのが旨すぎる開発者さんですよね(良い意味)

3日目:8周目(アニタ)

というわけでダチカエンド→ またもや90日1人防衛w→ 遂に…

上級ライフル兵:アニタさん

2回目のアニタさんお迎え達成!w(引き運クソミジンコ)

ちなみに、アニタエンドは本来6周目予定でしたが、カード引いた時にアニタ強化目的で金髪キャラ押したらエクトルさんだったという大ボケかまし、結局その回はクラサフカ回となった曰くのキャラである…

そんな彼女、たぶん今作で一番愛嬌のあるキャラだと想っており…

かわいいっ!!

アナウンサー志望の通信兵なのに、人前で極度のあがり症持ち!

カワイイっ!!

そしてお嬢様育ちで箱入り娘!

顔出しカワ(・∀・)イイ!!

そんな感じの天然キャラながらも、その展開はまさかの!?

勘違い百合ルート!?

そんな天然かわいいアニタさんにも当然の如く理不尽が襲い掛かってくるのがマルフーシャシリーズ!

その結末は前作マルフーシャをプレイされた方なら理解可能な鬱物語…

前作の設定とアノ国正義を忘れるな!

というわけで、全ノーマルエンド&真エンドに到達!

まとめ

まとめ&今回の関連記事とオススメ ※ネタバレ特大

まとめ:

というわけで溶鉄のマルフーシャ続編:救国のスネジンカをクリアしました。

分かってはいたものの、まさに鉄板な鬱展開は健在ですね!w

前作の評価にも書きましたが、マルフーシャシリーズについてはゲーム性は大変良くサクサク遊べるのが特徴!

痛快な銃乱射無双ゲーみたいなストレス発散ゲームであり、

おそろしく冷徹な戦争物による鬱展開でプレイヤーにストレス与える作品なのが最大の特徴!

鬱展開に耐性があり、その鬱展開を許容しつつも何かを感じえるプレイヤーでこそ一番楽しめる作品なんじゃないかと想ってます。

前作マルフーシャから続くこの世界観に嫌悪感も抱きつつも、その物語の結末を見たいという気にプレイヤーをさせるのが開発者の凄い所。

しかも、鬱展開に対してのクッションというか、爽快感としてのゲームの主軸シューティング要素と、ちょっと変だけど健気で愛らしいキャラクター達とその日常風景が役目を果たし、そんな彼女達を理不尽のどん底に叩き落す感情の乱高下感が素晴らしい…

特に、私はビックリしたのは…今作で泣かされた事ですね。

前作プレイヤーであれば、あのシーンで何らかの感情が出てくるのは間違いないと想う。

ただ、その物語の続きは容易に想像ができ…

溶鉄 VS 救国

お互いを大切に想う姉妹に対して、

  • 姉を守る為に戦う生き残った半数の仲間達
  • 妹の悲しい境遇に対して力になりたい上司&同僚達

この辺もどう物語に参戦してくるか?

どちらの立場に立つとしてもプレイヤー的には非常に気になる続編を待つことになるのではないでしょうか?

そういう意味でも、今作をプレイする前に前作:溶鉄のマルフーシャはマストでプレイした方が良い!

そう言わざるを得ない!

てか、そうあるべき!

そう、声高に叫びたくなる作品なのは確かだと想います。

今回の関連記事とオススメ

●全ての始まりの前作↓

●2人の戦争の結末は…良グラフィックSTG↓

●理不尽に抗う少女達のエゴと涙のARPG↓

●ドS魔女と可愛い弟子による絶望から希望を見つけるDRPG↓

●ダンガンロンパシリーズ外伝:絶望STG!

コメント

タイトルとURLをコピーしました