ゲーム

Steam版 カルドアンシェル 感想・評価

ゲーム
いつもの前振り

俺「バトル中に歌が流れてくる作品ってどう?」

回答「ソレは約束されたプレイヤーバフのエントロピー!(情報量)」

というわけで、今回はカードゲームRPG:カルドアンシェル Steam版です。

前々からメチャクチャ喋る・歌が飛び交うカードゲームだとは認識しており、気になってウィッシュリストで寝かせてた際にセールが来たので衝動買いした作品でもある。

ちなみに今作ですが、2024年10月にリリースされ、Steam・Switch・PS4・5と各プラットフォームで販売されています。

なお、今作の開発会社&販売会社はインティ・クリエイツ社

私が知ってるのはガンヴォルトシリーズ等の2Dアクション作品の多い会社だという事。

そんな開発陣がカードゲームとは珍しい

というのを知るのは今作やってからだったりする…

そうです、私的にインティ・クリエイツ作品は今作が初だったりします…

では、今作をプレイして私がどんな感じになったか見ていきましょう…

今回のお品書き

スポンサーリンク

あらすじ:作品紹介

物語は主人公:ナナシキ・ネオンに一通のEメールが届く所から始まる。

場面は変わり、そこはフルダイブゲームの仮想世界:RUST TACTICS

その時、少女は謎のモンスターに襲われ絶体絶命のピンチになっていた。

そこにヒーローが突然現れて救出するのはよくある展開…

ちなみに主人公は凄腕のハッカーで自らをゲーミングチェア探偵と名乗っている。

ゲームに詳しいネオンは、そのモンスターが別会社ゲームのモンスターであることに気づく。

少女:アンシェは、ソレがMOD(Mad Obstructive Data 開発が意図していない異常データ)である事を伝え、自らが用意したデッキ(カード)を渡す。

ゲーム自体は自陣9マスをカードを使って移動しつつ、敵の攻撃をかわして攻撃するゲーム

カードはバフやカード引いたりするカードゲームに良くあるモノや、敵の攻撃を往なして攻撃するアクションカード召喚物を配置してサポートさせるカードなど色々ござれ!

チュートリアルが終わり、窮地を脱するヒロイン。

ネオンにメールで依頼を送ったのがアンシェであり、彼女はRUST TACTICS(RT)の開発会社:ヘリオス社のスタッフである事を明かす。

そんなわけで、今作の物語はRT世界に入り込んだMODの解析・駆除をメインとしたゲームであり、MODを倒してそのデータをカードに変換してデッキ構築していくゲーム。

そして依頼に対しての報酬が…

二人でオフ会する」という少々チャラい物語でもあるw

そんな感じの明るい作品ですね!(ニヤリ)

では恒例の悪い点から行ってみよう!

悪い点:6点

悪い点
  1. 高評価クリア=最少ターン&強敵を倒す作品!
  2. オペレーター兼相棒兼彼女(本人視点)なヒロイン?
  3. 未所持カードの表示機能の解禁が遅い?
  4. 演出の多重処理によりラグが発生する?
  5. ラスボスが恐ろしく強い!
  6. ラストバトル、途中のアレ?

悪い点①高評価クリア=最少ターン&強敵を倒す作品!

ステージクリアだけ考えたら気にしなくても良いのですが、プレイヤー的にはデコードトークンが大量に欲しくなる為、結局は高評価クリア=最速ターン数&強敵撃破を目指すことになる。

なお、現時点最高難易度でクリアするとそれ以下の難易度評価も一気に更新される仕様。

各難易度毎でクリアしていく必要がないのは良い点。

ジックリ確実にLV上げで稼ぐも良し、高難度・高評価で一気に稼ぐも良し…

ただ、「あと何ターンでこの評価です」みたいな目安は表示してほしかったかな…

悪い点②オペレーター兼相棒兼彼女(本人視点)なヒロイン?

昨今の傾向で露出の多い衣装は規制がかかると本人も話すアンシェさんですが、今の衣装でも結構攻めてる気がするアンシェさん。

もっと言うなら、出会って間もない頃からデレデレ状態のアンシェさんは、その言動・行動もたいがい攻めてくる…

最近この手のヒロインの存在が人によってはアウトで作品の評価を落とす事を知る…

例:デモンゲイズのフラン(※ツンデレタイプ&トンデモ露出シーンとか色々あり)

しかもダンジョン出撃前の準備してる最中もずっと語り掛けてくるので、人によってはウザヒロインに成りえるかも?

…え、私はどうだったか?(良い点⑦へ)

悪い点③未所持カードの表示機能の解禁が遅い?

通常ステージではスタートデッキ+ステージ上で手に入れたカードの構成となるので気にならない。

しかし、総力戦では今まで手に入れたストックカードで戦う事になり、膨大な数のカードを所持している事から、どのカードが未所持か覚えているわけがなく…

しかも未所持カード表示機能が解放されるのはストーリーをクリアしてからと解放されるまでに時間がかなりかかる。

エクストラダンジョン等はクリアしてからのやり込み要素としてわかるが、この機能に関しては最初から機能しても良かったのではないだろうか?

悪い点④演出の多重処理によりラグが発生する?

一時的に操作を受け付けない、もしくは反応しない時があります。

特に発生するのが総力戦等の多重ライブ演出時に発生しがち。

カットイン演出+BGM(ディーヴァの歌唱)変更など、ド派手な分だけ影響もある?

とは言え、オプションで一括ライブ演出設定があるのでソレである程度は防げるかも?

それに付帯して、ライブ展開が重なった場合、どの歌が優先的に流れるかを設定できたなら私的には嬉しかった

悪い点⑤ラスボスが恐ろしく強い!

まさにラスボスというか、チート感がハンパない!w

たぶん、最初に出会った時にそのチート感で正直引くと思うw

ストーリーのラスボスはある程度の強さで留め、隠れボスはやり込み要素!

それがゲームによくあるパターンですが、今作のラスボスはその隠れボス級です!w

なお、クリアするだけならラスボスを弱体化させる方法も存在する…

イージーモードでも真エンド到達できるのでまだマシなのかもしれない?

悪い点⑥ラストバトル、途中のアレ?

「とっておきをみせてやる!」

「オレの、七色の輝きを!!」

・・・?(´・ω・`)

結論:ノリが大事!

というか、このイベントの後におそらくカオスな状況に陥るので多分そんなことは即忘れるとは思うが…

では、良い点へ行ってみよう!

良い点:12点

良い点
  1. セール利用でお得に購入!
  2. 全カードキャラにボイスあり!
  3. 気になる声優現る!
  4. ライブ展開=ゲーム内バフ&プレイヤーバフ!
  5. インティ・クリエイツ作品群の入門としても良い!
  6. 設定がニッチすぎる作品!
  7. 近年稀に見るデレデレヒロイン!
  8. 初めてのインティ・クリエイツ作品の洗礼が凄かった!
  9. ライトプレイヤーであってもやり込みを目指してしまう作品!
  10. やりこみ中もマンネリ感がないカードゲーム!
  11. 最速1ターンキルを目指すぶっこわれ痛快カードゲーム!
  12. 2つの約束の空へ

良い点①セール利用でお得に購入!

今作Steam版は通常価格3,480円で、私が購入したのは通常セール30%Offの2,436円で購入

ノーマル・真エンド・バッドエンドの順にプレイして遊んだ時間は約60時間!w

良い点⑨の影響で私的にはかなりやり込んだ作品と言え、充分遊べたと感じてます。

なお、今作プレイをするともれなくサントラが買いたくなるのが仕様となります!

ちなみにサントラはゲーム本体と同価格3,480円とかなり攻めてますが、参加声優陣&曲数からすると納得価格かな?

サントラもセール適用されて30%Off、かつバンドル購入で更に10%Offで購入可能!

良い点②全カードキャラにボイスあり!

数多あるカードキャラにはそれぞれ声優が付いている!

それ自体は他のカードゲームにもありそうな気がしますが…(シャドウバースとか)

他作品の場合では、カードをプレイ(使用)して初めてセリフを喋りますが、今作ではプレイはもちろん、手札に入った状態で会話をするように突然喋り出します!w

しかも、各カード毎に登場作品紹介(架空含む)、キャラ説明もあり!

ガンヴォルト等インティ・クリエイツがリリースした作品ならともかく、架空作品までキャラ設定が練られているので、もういっその事リリースしてみては?

※土屋 守はそもそも精霊機フレイリードとしてリリースされているので注意。

良い点③気になる声優現る!

上記の様に多数の声優陣によるカーバトルなのですが、今作で特に気になった声優陣を調べてみた。(敬称略・私的代表作)

  • ネオン(大野智敬):小瀧(ヴァレット)・幻想水滸伝STAR LEAP(主人公)
  • アンシェ(野口瑠璃子):ポルテ(ドラクエⅩ)
  • ナナクト(大塚剛央)ラウダ(水星の魔女)・壬氏(薬屋のひとりごと)
  • RiTa(長谷川育美)セツ(グノーシア)・オクリース(ユニコーンオーバーロード)
  • モルフォ(櫻川めぐ):ガンヴォルトシリーズ
  • RoRo(峯田茉優)キィ(カリギュラ2)
  • ルクシア(佐々木李子):ガンヴォルト鎖環
  • ラファエラ(Diana Garnet):モルフォ(ガンヴォルト英語版)・ローズ(今作)

そりゃRoRoは歌が上手いだろうさ(´・ω・`)

良い点④ライブ展開!=ゲーム内バフ&プレイヤーバフ!

今作は計50名のディーヴァ(女性歌手)による歌唱で戦闘を楽しむ作品!

もちろん、ディーヴァ毎でバフ効果が変わり、どのデッキでシナジーが生まれるか性能差はあって然り。

でも、プレイヤーにとっては必ず発生するのが…

あ、この曲好き!

という嗜好性あって然り!

というわけで、私が特に気になったディーヴァは…(公式さんが色々紹介中!)

●幻想民族音楽系:幻想奇譚Forde of Will バーチ

…なんかアーシャのアトリエ感があるのは何故?

●カッコいい系:TACTICAL COMMUNICATION ラファエラ

●バラード系:白千鳥 戸松 詩歩

コノ娘だけホラーノベル(架空)作品w

●総合的に良き!:白き鋼鉄のX RoRo

ちなみにSteam版ならサントラ買えます!(Switch版は限定版でのCD同梱のみ?)

セール来たら買う!w

そして心熱く攻略している最中…

キタ――(゚∀゚)――!!

Steamサマーセール!

なお、記憶解放MIAOUなどはフルVerではないので注意!

基本的にゲーム中に流れるパートに少し+αされた程度ですが、カルドアンシェルOnlyな架空ゲーム楽曲等はこのサントラでしか聞けず、かつ、どの曲も高品質な楽曲となっているので買って損ナシ

ちなみに私のへぼへぼプレイ↓で好きな曲が揃ってたので撮ってみた…

・・・(´・ω・`)

でも、私はまだ何かが足りなかったらしい(↓へ)

良い点⑤インティ・クリエイツ作品群の入門としても良い!

今作をザックリ言うと開発元:インティ・クリエイツ社ゲームのごちゃ混ぜ作品!

白き鋼鉄のX・ガンヴォルトシリーズ・ぎゃる☆がんシリーズ・グリムガーディアンシリーズ・九魂の久遠そして架空ゲーム作品キャラによるカードゲーム!

精霊機フレイリートは元々が架空作品だったがカルドアンシェルリリース後に正式リリースされた曰くの作品らしいw

この手のオムニバス作品は新しい作品との出会いのキッカケとしても良いと思います。

特に今作はディーヴァの存在が大きく、各作品の主題歌&挿入歌が流れることもあり気になった曲やキャラから本作に進むというのもアリではないでしょうか?

そんなわけで…

GUNVOLT RECORDS 電子軌録律

買っちまったよw

本作じゃなくてソッチ系に手を伸ばしてしまう異端プレイヤー…

というか、おかしいハマり方してて我ながら笑ってるw

全てSteamサマーセールが悪い!

2Dアクションゲームが得意な開発陣なので、アクションが苦手な人ほど今作からインティ・クリエイツ社を知るのもアリだと思ってます…(私)

良い点⑥設定がニッチすぎる作品!

何が良かったか?

プレイした人なら絶対気になる!

まだの人は実際に公式さんの紹介↓見て貰えば、何を言ってるかが解る

このステージ、ユラ以外全員何かがおかしなテンション過ぎて大笑い

マジでノベル作品で出してくれ!w

てか、ブレイバーン…いやいやいや(´・ω・`)

良い点⑦近年稀に見るデレデレヒロイン!

悪い点②にも書いた、人によってはアウトなヒロイン:アンシェですが…

登場初期からずっとデレデレな「近年稀にみるヒロイン」だったりします。

ちなみに、物語が進む程に言動行動のデレっぷりは激しさを増していき…

↑とかまだ甘っちょろい!w(コレでも私のニヤニヤは治まらないが…)

というか、良い点⑥「屋根より高い君が好き」をクリアしたら超羨ましいお願い(※本人がしたい?)が可能に!?

アンシェカワイイ!

そう思える人は絶対にニヤニヤな良い点だとは思う…

良い点⑧初めてのインティ・クリエイツ作品の洗礼が凄かった!

詳しくは言えません。

今作を楽しんでいるプレイヤー程、主人公ナナシキ・ネオンと同じ状況になる事は間違いない!

※ちなみに私は完全に呆けてしまって復帰するのに1日かかりました

ある意味でゲームシステム、ストーリー、キャラクター、キャラクターやその他の名称等、良く練り込まれた作品だったと感じています。

むしろ、それに感嘆した1日でもありました…

良い点⑨ライトプレイヤーであってもやり込みを目指してしまう作品!

上記の良い点が関係し、おそらくライトプレイヤーであっても更に上達を目指す作品!

実証例:私!

※基本的に私は物語をクリアすると俄然やる気を失ってやり込み要素をしないライトプレイヤー。

特に今作の主要要素を良きと感じたプレイヤーこそ奮起する!

頑張れ、全カルドアンシェルプレイヤーっ!

良い点⑩やりこみ中もマンネリ感がないカードゲーム!

総力戦含め、自分がデッキを組んで持ち込むゲームではないローグライト作品。

※但し、永久バフ、ワイルドカードである程度デッキ持ち込み要素あり。

総力戦を除き、基本的にステージ開始のディーヴァを基にデッキを構成していく作品。

しかもディーヴァは約50人おり、1層毎にランダム配置されているので臨機応変に戦う必要あり!

そして良い点②④の歌とキャラの掛け合いがあって同じ状況になりにくい。

そしてステージから戻った後には可愛い相棒に癒されよう!

良い点⑪最速1ターンキル等、ぶっ壊れ爽快カードバトル!

悪い点①と真逆になりますが、今作は「ぶっ壊れ爽快カードバトルRPG」!

うまく各カード&ディーヴァのシナジー効果が発動するとトンデモナク脳汁出ます!w

ステージボス:1ターンキル動画

良い点⑫2つの約束の空へ

コレですね!

私はコレ(カード)を見て初めてこの作品の繋がり(名称関連)を知りましたし、RiTaのカットインにしても…

初回発動時のカットインと最終戦のカットインが微妙に変わってますが、それこそがもう…

もうねぇ…

そして「約束の空へ」

この為の布石として良い作品であったと想ってます。

2つのエンドにしてもそう、エンドロールはもう…

ノーマルが一番感慨深かったのは確かですが、真エンドのエンドロールはもうやり切った感とご褒美感が満載!

なお、サントラ購入すると約束の空への完成版が聴けます!

というか、公式さんが太っ腹で歌詞付きMVをYouTubeであげてくれてますw

ただし、この歌については絶対にプレイして聴いた方が良い曲なので、プレイ前に聞くのは非常にもったいないので警告しときます!

ではまとめへ!

まとめ&今回の関連記事とオススメ

まとめ:

一言で言えば、歌でネオン&プレイヤーにバフをかけて戦う痛快カードゲーム!

兎にも角にもディーヴァの歌はクオリティが高く、特にアニメやゲーム音楽好きなプレイヤーはサントラが欲しくなる作品!

ローグライトカードゲームであり、最終的にトンデモシナジー効果による最短キルを目指すゲームと化す!w

というか、そのぶっ壊れ爽快(痛快?)プレイを開発陣が狙ってる作品!

一番気になる点として、デレヒロイン:アンシェをどう思うかで作品性評価が分かれるだろうと感じてます。

最近、こういうキャラがアウトな傾向があるようなのでナントモ…な想いですが、好きな人であればおそらく今作ブッ刺さります!w

あと、ココで書くべきか迷う件があるのでネタバレ追伸に書きますが、作品性にハマった人ほどラストバトルに重みがあります。

だからこそ、ライトプレイヤーな私がココまでやり込むことになるのですが…

アクションが得意な方はインティ・クリエイツ社のガンヴォルトシリーズ等の方が人気がありそうですが、アクションが苦手で初めてインティ・クリエイツ作品触る人(例:私)には最良の選択かも知れない?

それだけ歌もゲームもクオリティ高かったと感じています。

だって、この作品プレイしてから例えSteamサマーセールが来たとしても、サントラに音ゲー&DLCと連続で買うなんて今まで無かったですし…

そのくらいハマれる作品なのではないでしょうか?

あと、コレだけは書いておこう!

今作は「ゲームが大好き」なプレイヤーにとって大変良い作品となっており、「そう言えばアノ作品って…」と想ったことのある人程良い作品になると思います。

何の事かは書けませんが、たぶん私同様に騙されると思いますよ?

今回の関連記事とオススメ

●熱血ロボアニメに何かを投下した作品↓

●BGMにも力が入った明るい系DRPG↓

●2作目のアトリエは黄昏の世界↓

●伏線回収モノの名作SF人狼系ゲーム↓

●覚醒→歌が流れてプレイヤーにバフかかる作品↓

追伸:クリアした人向け 徒然なる想い ※ネタバレあり

というわけで、クリアした人向けの追伸です。

今作の作品性の都合上、未プレイ&クリア前&真エンドクリア前の方は以降を読まれると作品として面白い部分を著しく失うことになるのでご注意ください!

本文↓

↓5

↓4

↓3

↓2

↓1

各名称と関連について(良い点⑧)

コレに気づいたのは初めて到達したラスボス戦での事。

  • 電脳のアルカンシェル電子ネットワークの虹(arc-en-ciel フランス語)
  • カルドアンシェル(Card-en-Ciel)=Card(カード)+ arc-en-ciel( フランス語)を捩った
  • ナナシキ・ネオン七色・ネオン(蛍光色カラー、様々な色の発光が出来る)
  • ナナクト・セレヴァンクト・セレヴァン
  • RiTa(フランス語)

そして…

アンシェルカンシェル(フランス語 虹の略語)

そう言えばお互いの専用カラーを付けようという話題で虹色は譲らないとか言ってたな…

こういう統一感というか、関連性を知り感嘆したと共に、↓で丸一日呆けて再起不能になりましたw

●ネオンとナナクト、RiTaとアンシェ(良い点⑫)

ラストバトルの二人の歌姫

もう戻らぬ日々 壊れた時 重なり合う想い♪

一瞬、一瞬が宝物って思う♪

あくまで妄想ですが、ネオンとナナクトは別次元(別世界)の同一人物であり、RiTaとアンシェは仮想と現実の違いは有れど同一人物なのでは?

バッドエンドでは語られてませんが、ネオンも消えた世界でアンシェの声を聴こうと戦い始めるのだろうか?

そして流れるノーマルエンド…

アンシェが居ない拠点、そしてアンシェ(虹)が消えた白黒の世界(ネオン&プレイヤー視点)

ちなみにこの時アンシェが歌った曲の題名:約束の空へ~monochrome

そのセンス、本当に秀逸でした!

とは言え、この作品の主要:アンシェをこのままで終わらすわけには行けない!↓へ

ライトプレイヤー、やり込み頑張る!(良い点⑨)

正直言うと、そこまでやり込まなくても勝てたかな?という気が無くもないw

と言うのも、

アレだけやり込んでノーマルでなくイージーで挑んだチキンなプレイヤーだからw

有難いことにイージーで勝っても真エンドになるので楽させてもらいました…

それでも約30分も冷や汗掻きながらバトルしてましたが…

一撃がとにかくデカく、中々ブレイクダウンもしないタフさなのでもう…

そのくらいしないとやってられんほど強いw

倒し方もノーマルエンド手段以外では正攻法しかないので…

久しぶりに白熱バトルでしたね…

カルドアンシェル関連で望む事

勝手な憶測ですが、今作の架空ゲーム作品ってインティ・クリエイツ社で没になった案がいくつか含まれてると思ってます。

なお、精霊機フレイリートも元々は架空作品だったがエイプリルフールのネタで映像化された際に謎の人気を博し、結果本当にリリースされる事になったそうなw

という事は…他の架空作品もワンチャンある?w

というわけで私的には…

  1. 屋根より高い君が好き
  2. TACTICAL COMMUNICATION
  3. 白千鳥
  4. 遠き理想のエルフィリア

絶対に気になって買う人いるだろ、ノベルゲー作ってくれ~

コメント

タイトルとURLをコピーしました